庚申塚
山道にも江戸時代の庚申塚が見られます。
衣張山の近くの「巡礼古道」にある庚申塚も紹介しましたが,
江戸時代の年号で「宝永(1710年ごろ))」,「文化(1804年ごろ)」,
「文政(1828年ごろ)」,「萬延(1860年)」など見られます。このころ,
このような庚申塚を建てるのが流行ったものと思われます。
明治,昭和というのも見られます。
江戸時代の石に刻まれた「塔」という字は,くさかんむりのところが
今とは少し違うカタカナの「ソ」の下に「一」を書いています。昭和16年の
ものは現在の「塔」を使っていました。
![]() |
![]() |
![]() |
倒れたままの「青面金剛塔」 | 萬延元庚申・・・と彫ってあります。 | 岩を掘って並べてあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
文化七・・年と彫ってあります。 | 木の下に並べてありました。 | 番外ですが,もみじの花が咲いていました。 |
ハイキングマップへ 戻る